商品説明
粉末かぶせ茶とは?
茶葉の栄養まるごと摂取できるの粉末茶です。「かぶせ茶」とは、抹茶や玉露に近い栽培方法で育てた茶葉のことで、新芽がでた4月~5月頃に茶畑に屋根のように黒いカバーを「かぶせる」ことからそう呼ばれています。そうすることで、渋みが少なく、旨味が豊富な飲みやすい茶葉になります。
参考までに、この茶葉の遮光期間は10日ほどですが、玉露や抹茶となると3週間ほど遮光して旨味を凝縮させます。かぶせ茶に比べると抹茶は価格も上になりますが、より青々しく、独特の抹茶らしい香りをまといます。
溶かした時「ダマができにくい」お茶に仕上げるために
この茶葉は、独自の粉砕方法で「静電気を持ちにくい」粉末に仕上げています。そのため、抹茶のように茶筅で撹拌しなくてもダマが残りにくいです。科学的な添加物を入れてダマの発生を防ぐのではなく、茶葉100%でもダマができにくくなるように粉砕加工を工夫しているのがこのお茶の製法へのこだわりです。
しかし、静電気は自然現象なので100%防ぐことはできません。特に乾燥する季節や、あるいは開封後に湿気を吸ってしまった場合などは、ダマが発生しやすくなります。どうしても気になる場合は、一度、粉末を茶こしで濾(こ)して頂くと静電気がおおよそ解消されます。
水出しのコツ
水温が低いと、お茶は溶けにくくなるので、ふた付きのマグボトルや、使い終わったペットボトルに入れて軽く振って頂けるとよく溶けます。低い水温だと酸化しにくく、長時間美味しさをキープできるので、夏場は氷と一緒に水筒に入れて持ち歩くのもオススメです。
賞味期限について
未開封・冷暗所での賞味期限は約10ヶ月間です。脱酸素剤(エージレス)を商品の中に入れてありますので、戸棚の中など、ある程度涼しいところにおいていただければ、未開封では品質劣化しにくいです。
開封済のお茶の保存方法
開封後は、なるべく早めにお召し上がり頂くというのが大前提となりますが、きちんとチャックを締めた上で、戸棚や冷蔵庫などの涼しいところ、あるいは、冷蔵庫などで保管するのが最適です。100g入だと飲み切るのに時間がかかってしまう、という場合、例えば、30gだけ茶筒に入れて、残りは、戸棚や冷蔵庫で保管するのもよい方法です。
長期保存の保存方法
長期間使う予定がないので、なるべく品質をキープしたい、という場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのがおすすめです。冷凍と冷蔵の比較は難しいですが、冷蔵でも十分です。但し、低温になったお茶を湿度の高い室内で急に開封すると、結露して一気に品質が悪化する可能性がありますので、開封時に、ある程度、常温に戻して頂ますようにお願いします。